大学受験 教育・学習

【文系数学に興味がある大学受験生必見!】初めての文系数学受験ガイド

文系の大学受験といえば、

「国語・英語・日本史or世界史」が定番で、

毎年多くの文系受験生がこのセットで受験をしています。

一方で、歴史の他に数学を使って受験することもでき、

「国語・英語・数学」で受験する受験生もいます。

しかし、文系数学で受験することについての情報は少なく、

・文系数学を受験で使ってみたいけど、詳しいことは分からない。

・そもそも、文系数学を受験で使うってどういうこと?

という疑問をお持ちの方が多いのもまた事実です。

この記事では、

「文系数学を使って受験するにはどうすればいいのか?」

「文系数学で受験することのメリットってあるの?」

といった疑問に答えつつ、文系数学の受験について解説していきます!

 

1.文系数学で受験するとは?

大学(特に私立大学)を受験するときには、

受験科目があらかじめ決められており、

その中から3科目を指定して受験します。

多くの場合、国語と英語が必ず受験する科目として指定されており、

残りの1科目を、日本史・世界史・政治経済・数学などから選択

することになります。

例えば、早稲田大学の社会科学部では、「外国語」(英語)・「国語」の2科目と、

「地歴または数学」として、世界史・日本史・数学の中から1科目を選択して受験します。

この受験科目を選択する際に数学を選択すれば、

数学を使って受験することができます。

なお、大学受験において文系数学という科目はなく、

数学の分野のうち、Ⅰ・A・Ⅱ・Bまでが出題範囲になっている数学の受験科目を

「文系数学」といいます。

 

2.文系数学で受験をするために、知っておきたい3つのポイント

2-1.どの大学を受験できるの?

文系数学を使って受験することは、早慶上智やGMARCHを中心に、多くの大学で可能です。

先ほど例に挙げた早稲田大学であれば、

治経済学部  ※共通テストの点数を利用

・法学部※     ※共通テストの点数を利用

・商学部

・社会科学部

・国際教養学部 など

GMARCHの一つである明治大学であれば、

・政治経済学部

・情報コミュニケーション学部

・国際日本学部

が数学を使えます。

これらの大学以外にも、

立教大学や関西大学などでも数学を使えます。

2-2.文系数学で受験するメリットは?

文系数学を受験で使うメリットは主に2つです。

①覚える量が少なく、受験の対策がしやすい。

GMARCHを例に入試問題を見てみると、

歴史科目は、教科書の本文に載っているような基本的なレベルの知識に加えて、

教科書の欄外や資料集にしか載っていないような少し発展的な知識まで問われます。

世界史・日本史によって細かくは異なりますが、

一般的に基本レベルの知識ですら、約2000個の用語を覚えなければいけません。

さらに、GMARCHに対応するためには、最低でも4000個以上の用語を追加で覚える必要があります。

そして、6000個以上を全て覚えきった後は、問題集を解いたり、大学によっては記述問題の練習をしたりします。

ここまでの対策をして初めて点数として実力がつくので、

対策にはかなりの時間と労力がかかります。

これに対して、数学は、

GMARCHといえど基本的な内容の問題が多く、

発展的な問題も小問を解きながら段階的に解答できるので、

解法すら思いつかないということは少ないといえるでしょう。

また、基本レベルの公式の量はⅠ・A・Ⅱ・Bを通してもかなり少なく、

それぞれの分野の基本レベルの問題パターンもすべて合わせて2000個程度です。

さらに、発展レベルの問題を解く際にも、

新たに公式を覚えたり、数多くの問題パターンに慣れたりする必要はほとんどありません。

そして、公式を覚えたり問題パターンを理解することは、問題集の問題を解きながらできます。

つまり、数学の方が歴史よりも実力がつくまでの時間や労力が少なくて済むことになります。

国語や英語を同時並行で対策することも考えると、かなり有利といえるでしょう。

②点数が伸びやすく有利になりやすい。

数学は、問題形式や難易度の関係で、

歴史科目よりも受験者平均の得点が低くなる傾向にあり、これは早稲田大学であっても同じです。

そして、合格者を決める際には、

受験した科目によって極端に点数の有利不利が出ないよう、

科目間の得点調整を行った上で最終得点を決めます。

つまり、平均点が低くなりやすい数学で高得点を取っておけば、

得点調整の際に実際の得点より高く調整されやすく、相対的に有利に扱われやすくなるのです。

2-3.文系数学で受験するデメリットは?

これらのメリットに対して、

もちろん、文系数学をを受験で使うことのデメリットもあります。

主なデメリットは以下の2つです。

①希望する学部が受験できない可能性がある

2-1で紹介した通り、多くの大学・学部で数学を使うことができますが、

全ての学部で使うことができるわけではありません。

特に、先ほど紹介した早稲田大学では、

・教育学部

・文学部

・文化構想学部

明治大学では、

・法学部

・経済学部

で数学を使えません。

また、一般的に、法学部や文学部といった

文系色の強い学部は

受験で数学を使えない場合が多いので、これらの学部を考えている人は注意が必要です!

②大学によっては対策が大変になる。

先ほどメリットの部分で述べたように、

基本的なレベルからの対策は比較的簡単ではありますが、

早稲田大学など最難関といわれるレベルになれば、少し話が変わってきます。

早稲田大学を例にとると、

大問一つにつき小問がいくつかあり、

小問を解きながら完答を目指す形式はGMARCHと大きく変わりません。

しかし、一目見ただけでは解法が思いつきにくい問題が多く、

解法の発想力を求められる問題が多くなっています。

この発想力を鍛えるには、

最低数冊の問題集と10年分以上の過去問を解く必要があり、

時間も労力もその分増えることになります。

さらに、同じ問題パターンでも

別解の解法をもとに答えを導くような問題も出るため、別解まで押さえて理解する練習も必要になるかもしれません。

3.文系数学の受験がおすすめな人

以上のポイントを踏まえて、文系数学受験をおすすめしたい人は以下の人です。

①数学が得意(好き)な人

数学が得意であれば、勉強するにつれて比較的短時間で実力がつきやすく、

試験対策をより短い時間でより高いレベルまで進めることができるでしょう。

また、数学が好きなのであれば、勉強のモチベーションを保ちやすいので、

勉強効率が上がり、結果的に試験対策の面で実力が上がりやすくなります。

②経済系統の学部に行きたい人

2-3で、文系色の強い学部は数学が使えない可能性が高いといいましたが、

逆に経済学部や商学部など経済系統の学部ではほとんどの大学で数学を使うことができるので、

経済系統の学部を目指す人にはおすすめです。

また、経済系統であれば、大学に入ってからの勉強をする過程で、数学の能力を求められることもあるので、

数学を受験するメリットが大学に入ってからも受けられるでしょう。

③何となく歴史を選んでいる人

何となく歴史を選んで、

暗記の量に圧倒され挫折したり、点数が伸びず焦ったりする人は毎年たくさんいます。

そんな人にこそ、暗記らしい暗記もなく、問題演習が中心でテストの点数アップもしやすい

数学をおすすめします。

また、数学を勉強する中で根拠をつけて論理的に考える力が身につきます。

大学ではの答えのない問題を日々考えることがほとんどで、答えがないからこそ自分の主張を論理的に説得する力が求められます。

数学を勉強して論理的に考える力を身につけておけば、大学での勉強もスムーズに取り組めるようになるでしょう。

4.まとめ

これまで、文系数学で受験することについて解説してきました。

文系数学で受験することは、

比較的短時間で対策しやすいことなどの

メリットもありますが、

必ずしも自分の志望学部を受験できるわけではないことなどの

デメリットもあります。

文系数学を選択することは

少し勇気がいるかもしれませんが、

「選択してよかった!」

という受験生の声も毎年多く聞きます

この記事を読んだ後は、

実際に大学のサイトなどで、

自分の志望学部で文系数学を受験できるか調べてみてください。

願わくば、次はあなたから

「数学を選択してよかった!」

という声を聴いてみたいです。

オススメ記事一覧

セールスコピーライティング おすすめ本 サムネ 1

  セールスコピーライティングを学べる本でおすすめは何?いっぱいありすぎて何がいいのか分からない。   今回はこんな疑問に答えていこうと思います。   僕自身ライティング ...

Google アドセンス 合格 サムネイル 2

  Googleアドセンスに受からない。合格するためには何が必要なの?受かった人は何をしているの? 僕の運営するリスタBlogでは、11記事を投稿した状態でアドセンスに一発合格しました。 し ...

3

  「ペルソナ」って何?「ターゲット」と何が違うの?ブログで使うメリットは?どうすれば、ペルソナを決められるの?   今回はこんな疑問に答えていきます。   僕自身、売り ...

-大学受験, 教育・学習

© 2024 リスタ Blog Powered by AFFINGER5